

純国産の胡蝶蘭専門店
純国産の胡蝶蘭専門店
胡蝶蘭の贈り物は決まったけれど、「立札」と「メッセージカード」はどう書けばいいの?と迷う方も多いものです。
開店祝いや昇進祝い、移転祝いなど、シーンに合わせた文例が知りたい方のために、用途別の立札・メッセージカード文例集をご用意しました。 贈り主の気持ちがしっかり伝わる表現を選び、心に残る胡蝶蘭ギフトをお届けしましょう。
【立札の基本構成】
※法人様向けの場合、先様(お相手の会社、団体名・部署名、お名前)は記載しないことが多くあります。
≪先様を記載しない≫
≪先様を記載する≫
≪お悔やみの場合≫
≪先様を記載しない≫
≪先様を記載する≫
※お悔やみの立札は、基本的に縦書きとなります。
ジャンル | 用途 | 用途説明 |
---|---|---|
全般 |
|
明確なお祝いの内容がわかる場合は、「祝 〇〇」として、〇〇にはお祝いの内容を入れるのが一般的です。 適切な内容がわからない場合は、「御祝」だけにするのが良いでしょう。 |
店舗 |
|
新規にお店をオープンする際に多用されております。一般的には「祝 御開店」とすることが多いです。 |
事業所 事務所 |
|
新規に事業をスタートする際に使用します。医院、クリニックなどにも使われる場合があります。 |
事業所 事務所 |
|
新しく事業を始める、あるいは、施設や設備を増やし事業所をスタートする事のお祝いに使用します。(開業と同意で使われることが多く見られます) |
医院 |
|
「院、クリニック」がつく事業をスタートする際に使用します。 |
社屋 法人施設 |
|
企業や団体の所在地を移動したお祝いに使用します。 |
法人施設 各種建築物 |
|
工事が完了したお祝いに使用します。具体的な内容を記載する「新社屋竣工祝」「新工場竣工祝」も多用されます。 |
法人施設 各種建築物 |
|
工事が完了し建築物ができあがったお祝いに使用します。 |
各種建築物 |
|
新しく建物を建てたお祝いに使用します。 |
各種建築物 |
|
外観や内装を変更したお祝いに使用します。「御祝」「祝」のみの場合も多用されております。 カタカナ、英語を記載する際の立札は、横書きが多用されます。 |
選挙 |
|
選挙で選ばれたお祝いに使用します。「〇〇当選御祝」といったように、具体的な内容を記載する場合もございます。 |
人事 |
|
社内、お取引先問わず、新しく任務に就く、または役職についた事をお祝いする際に使用します。「社長就任御祝」といったように、具体的な内容を記載することもございます。 |
人事 |
|
資格や役職、階級が上がるお祝いに使用します。 |
人事 |
|
今よりも良い地位や役職のお祝いに使用します。 |
人事 |
|
勤めている職務から退かれるお祝いに使用します。 |
店舗 企業 団体組織 |
|
スタートから〇年経過した記念のお祝いに使用します。 |
個人 |
|
個人の場合、様々な内容が御座いますので「祝 〇〇」として表します。「御祝」「祝」のみの場合も多用されます。 |
受賞 受章 |
|
文化勲章など勲章のお祝いに使用します。 ※注意:「授章」は章を与える側となります。 |
長寿 |
|
長寿のお祝いには、年齢に応じて「祝 〇〇」として記載されます。 還暦:(満60歳) 古希:(70歳) 喜寿:(77歳) 傘寿:(80歳) 米寿:(88歳) 卒寿:(90歳) 白寿:(99歳) 百寿:(100歳) |
ジャンル | 用途 | 用途説明 |
---|---|---|
葬儀 法事 |
|
神仏に供える際に使用します。 ※神仏になられた方へ供えるため、「御供」の文字だけ、もしくは御供とご自分の団体名やお名前のみを記入します。 |
法事 法要 |
|
御霊前は、四十九日までのお供えの際に、その後は御仏前となります。 ※信仰による習慣が異なる場合は、個々にてご確認ください。 |
≪一般的なカード≫
≪動画付きカード≫
一般的には、母の日、お誕生日、長寿祝い、お引越しのお祝いなど個人向けのお祝いに多用されております。